【第37回セミナー】
エビデンスに基づく認知症リハビリテーション(全2回)
【日時】
第1回『目標設定など認知症リハビリテーションの基本的な進め方、認知機能を中心に』2020年11月28日(日)10:00~13:00
第2回『ADL・BPSDの評価・介入を中心に』2020年12月26日(日)10:00~13:00
【受講方法】『Zoom』を使用したオンラインセミナー
【講師】 田中寛之先生(大阪府立大学講師、作業療法士 保健学博士)
【第36回セミナー】
パーキンソン病患者のための姿勢から介入する摂食嚥下リハビリテーション
【日時】2021年10月31日(日)10:00~13:00
【受講方法】『Zoom』を使用したオンラインセミナー
【講師】 内田 学 先生(東京医療学院大学 准教授)
【第35回セミナー】
姿勢からひもとく食事介助のコツ
看護師・介護士向け(他職種参加可能)
【日時】2021年9月26日(日)10:00~13:00
【受講方法】『Zoom』を使用したオンラインセミナー
【講師】 内田 学 先生(東京医療学院大学 准教授)
【第34回セミナー】
高齢者における疼痛の評価と対応 -変形性膝関節症の痛みを中心にー
【日時】2021年8月28日(土)19:00~21:00
【受講方法】『Zoom』を使用したオンラインセミナー
【講師】平川善之 先生(福岡リハビリテーション病院 リハビリテーション部 部長)
【第33回セミナー】
循環器疾患を有する高齢者に対するリハビリテーションのポイント
【日時】2021年6月12日(土)19:00~21:00
【受講方法】『Zoom』を使用したオンラインセミナー
【講師】鬼村優一先生(ゆみのハートクリニック、医療法人社団ゆみの臨床研究支援部課長、博士)
【第32回セミナー】
ADLからみる高次脳機能評価と対応
【日時】2021年5月15日(土)19:00~21:00
【受講方法】『Zoom』を使用したオンラインセミナー
【講師】芦田彩先生(株式会社ツクイ、東京都言語聴覚士会理事(介護保険部担当))
【第31回セミナー】
バイタル測定 気を付けるべきこと
【日時】2021年4月17日(土)19:00~21:00
【受講方法】『Zoom』を使用したオンラインセミナー
【講師】石井顕 先生(横須賀市立市民病院)
【第30回セミナー】
拘縮予防につなげるポジショニング・トランスファーのポイント(再配信)
【日時】2021年3月20日(土・祝)18:30~22:00
【受講方法】『Zoom』を使用したオンラインセミナー
【講師】 田中義行先生(株式会社大起エンゼルヘルプ)
【第29回セミナー】
浮腫に対する病態把握とするべきこと・するべきでないこと
【日時】2021年2月21日(日)10:00~13:00
【受講方法】『Zoom』を使用したオンラインセミナー
【講師】 小野部純 先生(東北文化学園大学、認定リンパ浮腫セラピスト)
【第28回セミナー】
姿勢を中心に介入する摂食嚥下リハビリテーション(全2回)
【日時】
第1回『基礎編』2020年11月8日(日)10:00~13:00
第2回『実践編』2021年1月31日(日)10:00~13:002020年12月20日(日)10:00~13:00
【受講方法】『Zoom』を使用したオンラインセミナー
【講師】 内田学先生(東京医療学院大学、専門理学療法士、博士)
【第27回セミナー】
高齢者に対する運動処方の最前線
【日時】2020年12月20日(日)10:00~13:00
【受講方法】『Zoom』を使用したオンラインセミナー
【講師】 山田実先生(筑波大学人間系 教授)
【第26回セミナー】
エビデンスに基づく認知症リハビリテーション(全2回)
【日時】
第1回『目標設定など認知症リハビリテーションの基本的な進め方、認知機能を中心に』2020年9月13日(日)10:00~13:00
第2回『ADL・BPSDの評価・介入を中心に』2020年12月6日(日)10:00~13:00
【受講方法】『Zoom』を使用したオンラインセミナー
【講師】 田中寛之先生(大阪府立大学講師、作業療法士 保健学博士)
【第25回セミナー】
高齢者における肩の拘縮と痛みに対するアプローチ
【日時】2020年10月25日(日)10:00~13:00
【受講方法】『Zoom』を使用したオンラインセミナー
【講師】吉田一也先生(人間総合科学大学)
【第24回セミナー】
拘縮予防につなげるポジショニング・トランスファーのポイント
【日時】2020年8月30日(日)10:00~13:00
【受講方法】『Zoom』を使用したオンラインセミナー
【講師】 田中義行先生(株式会社エンゼルヘルプ)
【第23回セミナー】
【米国呼吸療法士による】人工呼吸管理の基礎 理論と実際
【日時】2020年8月22日(土)19:00~21:00
【受講方法】『Zoom』を使用したオンラインセミナー
【講師】 長谷川哲也 先生(米国呼吸療法士・横須賀共済病院・昭和大学大学院保険医療学研究科)
【第22回セミナー】
【いまさら聞けない解剖学】セラピストのための臨床解剖学(下肢総論)
【日時】2020年7月18日(土)19:00~21:00
【受講方法】Zoomによるオンラインセミナー
【講師】 吉田俊太郎 先生(いまさら聞けない解剖学・山田記念病院)
【第20回セミナー】
高齢片麻痺者に対するハンドリングの基礎からアプローチ
【日時】2020年2月7日(金)19:00~21:00(受付18:40~)
【会場】金沢公会堂(金沢文庫・金沢八景 徒歩12分)
【講師】 出口 雅大先生(衣笠病院、臨床ハンドリング研究会 会長、Medical MARKSTAR代表)
【第19回セミナー】
拘縮予防につなげるポジショニング・トランスファーのポイント
【日時】2020年1月12日(日)10:00~16:00(受付9:30~)
【会場】ウィリング横浜(京急上大岡駅 徒歩3分)
【講師】 田中義行先生(株式会社エンゼルヘルプ)
【第16回セミナー】
脳卒中後の上肢運動機能回復 理論と実際
~CI療法を中心に~
【日時】2019年10月20日(日)10:00~16:00
【会場】八洲学園大学(横浜駅 徒歩10分)
【講師】 竹林崇 先生(大阪府立大学 准教授)
【第15回セミナー】
脳画像を活用した脳卒中リハビリテーション
【日時】2019年9月22日(日)10:00~16:00
【会場】ウィリング横浜(京急上大岡駅 徒歩3分)
【講師】 手塚純一 先生(さいわい鶴見病院リハビリテーション科 科長)
【第14回セミナー】
セラピストのための臨床解剖学 ~変形性膝関節症編~
【日時】2019年8月18日(日)10:00~16:00
【会場】八洲学園大学(横浜駅 徒歩10分)
【講師】 吉田俊太郎 先生(いまさら聞けない解剖学・山田記念病院)+アシスタント講師2名
【第13回セミナー】
浮腫に対する病態把握とやるべきこと・やるべきでないこと
【日時】2019年7月28日(日)10:00~16:00
【会場】鎌倉芸術館(JR大船駅 徒歩10分)
【講師】 小野部純 先生(東北文化学園大学・認定リンパ浮腫セラピスト)
【第11回セミナー】
姿勢と呼吸から介入する摂食・嚥下リハビリテーション
1日目:基礎編:2019年6月2日(日) 10:00~16:00
2日目:実践編:2019年6月30日(日) 10:00~16:00
【会場】鎌倉芸術館(JR大船駅 徒歩10分)
【講師】内田学 先生(理学療法士)
東京医療学院大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻教員
【第10回セミナー】
セラピストのための循環器疾患を有する高齢者への対応
【日時】2019年5月10日(金)19:00~21:00
【会場】鎌倉芸術館(JR大船駅 徒歩10分)
【講師】鬼村優一 先生(ゆみのハートクリニック、筑波大学大学院人間総合科学研究科博士課程)
【第9回セミナー】
脳卒中リハに活かす脳機能とハンドリングの基礎
【日時】2019年3月31日(日)10:00~16:00
【会場】鎌倉芸術館(JR大船駅 徒歩10分)
【講師】加藤渉 先生(多摩川病院リハビリテーション科 副主任、エモーショナルリハビリテーション研究会 代表)
【第8回セミナー】
糖尿病みるべきことするべきこと
【日時】2019年3月15日(金)19:00~21:00
【会場】鎌倉芸術館(JR大船駅 徒歩10分)
【講師】野崎礼 先生(梅田病院副主任、糖尿病療養指導士)
【第7回セミナー】
セラピストのための 脳卒中身体機能へのアプローチ ~上肢機能編~
1日目:徒手介入による上肢機能改善のための理論と実際:2019年2月24日(日) 10:00~16:00
2日目:Activity介入による上肢機能改善のための理論と実際:2019年3月3日(日) 10:00~16:00
【会場】八洲(やしま)学園大学(横浜駅 徒歩10分)
【講師】高橋栄子 先生(作業療法士)
東京リハビリテーションサービス所属・富士温泉病院・臨床塾・活動分析研究会副会長・環境適応講習会講師
【第6回セミナー】
セラピストのための臨床解剖学〜股関節疾患編〜
解剖学からひも解く変形性股関節症、大腿骨近位部骨折リハビリテーション
【日時】2019年1月20日(日)10:00~16:00(受付9:30~)
【会場】八洲(やしま)学園大学 (横浜駅 徒歩10分)
【講師】吉田俊太郎 先生(山田記念病院・いまさら聞けない解剖学)
【第4回セミナー】
セラピストのための脳卒中運動機能回復の捉え方(基礎編)
脳画像による機能予測から歩行リハビリテーション
【日時】2018年12月7日(金)19:00~21:00
【会場】鎌倉芸術館(JR大船駅 徒歩10分)
【講師】沼田純希 先生(東北文化学園大学 理学療法学専攻)
【第3回セミナー】
米国呼吸療法士による 呼吸器疾患みるべきことするべきこと
呼吸器系の基礎とフィジカルアセスメントとリハビリテーションの2日間
1日目:呼吸器系の基礎からフィジカルアセスメント:2018年10月21日(日) 10:00~16:00
【会場】八洲(やしま)学園大学(横浜駅 徒歩10分)
2日目:フィジカルアセスメントから呼吸リハビリテーション:2018年10月28日(日) 10:00~16:00
【会場】鎌倉芸術館 (JR大船駅 徒歩10分)
【講師】長谷川哲也 先生(米国呼吸療法士、横須賀市立うわまち病院、ボイシー州立大学呼吸療法学科卒業)
【第2回セミナー】
認知症ケアで心がけるべきこと
認知症高齢者の中核症状と周辺症状の正しい理解と実践を学ぶ
【日時】2018年7月8日(日)10:00~16:00
【会場】八洲(やしま)学園大学(横浜駅 徒歩10分)
【講師】高橋克佳 先生 (認知症ケア研究所統括管理者)